会長の時間19 平成26年11月26日(水)

2014-11-26

受動喫煙防止について

日田ロータリークラブ会長 田嶋 篤

平成26年6月25日に労働安全衛生法の一部改正する法律が公布されました。今日はたばこの害について改めて考えてみたいと思います。  たばこを吸う人は、健康に及ぼす悪影響が出る事はご存知のことと思いますが、問題は「室内やこれに準ずる環境に於いて、他人のたばこの煙を吸わされる人」が問題なんです。この事を、受動喫煙と言います。  たばこの煙は、喫煙者が吸い込む「主流煙」と燃えているたばこから立ち昇る「副流煙」に分けられます。  有害物質の発生は、主流煙より副流煙のほうが多く、中には主流煙の数十倍にのぼる量が含まれる有害物質もあります。喫煙者のほうが、煙は多く吸っているようにありますが、たばこを吸うときには高温部やフィルターを通過するときに、有害物質は吸着、分解されて逆に少なくなります。たばこを吸わない人は、吸った人の吐き出した主流煙と副流煙の混合煙を吸うことになります。約85%は副流煙と言われています。受動喫煙者が受ける害について、以下の様に報告されています。 1:「受動喫煙」はヒトに対して発がん性がある化学物質や有害大気汚染物質への曝露である。 2:受動喫煙のさいに吸い込む煙中には、ニコチンや一酸化炭素など様々な有害化学物質が含まれており、特にヒトへの発がん性がある化学物質であるベンゾピレン、ニトロソアミン等も含まれている。 3:受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、子どもの呼吸器感染症や喘息発作の誘発など呼吸器疾患の原因となる。特に親の喫煙によって、子どもの咳・たんなどの呼吸器症状や呼吸機能の発達に悪影響があり、低出生体重の出産もある。 4:受動喫煙によって、血管内皮細胞の障害や血栓形成促進の作用が認められ、冠状動脈疾患の原因となる。 5:受動喫煙によって急性の循環器への悪影響がある。  このように、他人のたばこの煙を吸わされることにとって健康への悪影響が生じることが、大きな問題となってきています。  吸う、吸わないは、自分勝手だろうというわけにはいかない様です。 <新入会員卓話> 高橋進太郎会友 【自己紹介】咸宜小学校・東部中学校・日田高・岡山の大学を卒業  3年間、鹿児島の建材商社に就職。先々代の社長であります、創業者の三男の発病を機に日田に帰省。有限会社高橋三男商店 代表取締役社長 3年前に就任。南小国に支店あり。従業員数11名。有田町で建築・土木資材と工具の販売。  2008年まで14年間、日田青年会議所に在籍(途中退会)40歳になるまでは他の団体には入らない!今年の1月に40歳を迎えたので、縁あって日田ロータリークラブに9月より入会させて頂きお世話になることとなりました。小さい会社で人数も少ないため、なかなか毎週水曜日の例会には出席出来ませんが、出来る限り出席したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 【本題】青年会議所で知り合った後輩がいまでも毎月たのもし(武双会)を開催。武双会とは2008年のブロック大会の時に武田双雲(書道家)を呼んでの講演会をしたときのメンバー!  日田市が青年海外派遣事業を2010年に開催(補助金20万円/名) *条件  5名が1チームで5組をヨーロッパに派遣して勉強してもらうという事業  3週間(21日間)3名で応募(高橋・財津・伊藤)工具(スチール・ボッシュ)、織物(リオン)、製材・製材の機械(FLT・IPO・ミカエルヴァイミッヒ)2010年11月8日〜11月28日の21日間、フィンランド・フランス・スペイン・イタリア・ドイツの5ヶ国、ヘルシンキからミュンヘンまでの15都市を研修!現地では領事館の通訳が時間単位でついてくれます。(日田市もち)  宿はあらかじめ決めて、移動は飛行機と電車(トーマスクック)をたよりに。ヨーロッパの鉄道は時間と乗り場が直前まで変更がある。  日本という国ほど「ホスピタリティ」の優れた国は無いと思います。これは、国民性や国民が持つ道徳観でしょう。ホテルでの従業員の接客、レストランでの接客、地下鉄、乗り物の中でのマナー等、すべてにおいて日本はすばらしいものを持っています。治安が良いというのもこれの表れであるし、この資源のない国が世界経済のトップレベルでいられるのも勤勉で「ホスピタリティ」を持ち合わせているからでしょう。  旅を終えてもどこにもう一度行きたいかと聞かれたら私は迷わずドイツです。5カ国でいくつもの世界遺産や名勝を見てきましたが、ハード面がすばらしいとこよりもソフト(ひと)の素晴らしいドイツ!我が社もそうありたい!! <新入会員卓話> 井上百合会友  世界の各地では、其々固有のお酒が造られており、例えば南欧ではワイン、北欧ではビール、イギリスではウィスキー、ロシアではウォッカ、そして我が国日本では清酒と焼酎です。このように世界各地で造られているお酒は、原料こそ異なるものの、共通することは「酵母」という微生物が「アルコール発酵」という現象を起こして、ブドウ糖の糖をアルコールにすることです。アルコール発酵には原料となる糖が不可欠です。ワインの場合、葡萄の甘い果実を潰して容器に入れておくと糖分が多く含まれているので、皮に付着している酵母が働き、容易に発酵するという仕組みです。清酒の場合は米を原料にしています。米は果実程甘くないし、ほとんど糖分は含まれておりません。では、なぜアルコール発酵が起こるのか?それはご飯を噛んでいるとだんだん甘くなってきます。これは唾液の中に含まれる糖化酵素であるアミラーゼがデンプンをブドウ糖に変えるから甘く感じます。  古代の日本では、噛み砕いた穀類を器に溜めておいて、自然に入り込んだ酵母によってお酒を造っていました。これを「口噛み酒」と言います。つまり、原料に糖分が含まれていなくても、デンプンが含まれていればお酒にする事ができるのです。しかし、糖化酵素の源を唾液に求めるのは非常に効率が悪い。そんな中で東洋の古代人は、ある種のカビが生えた蒸米が唾液と同じような作用をすることを発見し利用するようになりました。これが「麹」の発明です。カビを使う東洋に対してヨーロッパでは発芽させた麦(麦芽)に含まれる糖化酵素を利用しています。麹は室(ムロ)と言う部屋で造ります。よくテレビで、頭にタオルを巻いてお米をほぐす蔵人達の姿を目にすると思いますが、それが室の中の様子。温度は30℃~35℃に保たれており、最初は湿度もたっぷりの状態です。  ここでお酒ができるまでの工程をご説明します。まず、お米を精米。精米歩合50%、35%と言いますが、清酒製造の歴史では、香りが良くすっきりとした品質を求めて、米をより多く削ってきました。精米によって取り除かれる糠の部分は米の溶解糖化の障害になり、酒の香りや色に悪影響を及ぼします。少し前にネットで精米歩合88%というお酒を見つけて取り寄せてみたところ、匂いが強くずっしりとした味で大きな衝撃を受けました。こういう味をお好みの方もおられると思いますが、私にとっては精米の大切さを学ぶよい機会となりました。次に洗米・浸漬。洗米の際の水温は8〜12℃で米の品温とほぼ一緒。米の中心部までしっかりと水を吸わせなくてはいけないのですが、吸わせすぎると蒸米が柔らかすぎて粘り気が強くなり良い麹はできません。この作業はストップウォッチを使って時間を正確に計りながら進めます。次に50〜60分間蒸して35℃前後に冷やし、室に引き込みます。酒造りはここからが勝負!昔から一麹、二酛、三造りと言われていて、酒造りで最も大事なものは「麹」。麹はカビの一種である黄麹菌を蒸米の表面から中心部へと繁殖させたものです。菌糸が伸びることを専門用語でハゼる(破精る)と言います。破精には2種類あり、一つは「総破精麹」と言い、菌糸が表面全体に覆いかぶさってモコモコとしてて可愛く、濃醇でまろやかな酒質に向いており、純米酒等に使用されます。二つ目は「突き破精麹」で、表面は水玉模様のように疎らで米粒内部に深く鋭く突き刺さっており、端麗で上品な酒質になり吟醸酒に向いています。このように酒質によって造り分けているのです。作業時間は48時間で、室の乾湿、品温、米の表面観察、香り、手触り・・五感全てを集中して麹を造ります。次は酒母と言ってお酒のもとを造り育てていきます。三回に分けて徐々に量が増えるので(三段仕込みと言う)大きなタンクへと引越しします。この間は櫂(かい)と呼ばれる長い棒で毎日丁寧に混ぜて観察します。私が小さい頃、蔵の中から歌が聞こえてきました。仕込み歌と言われているもので、櫂入れしている時の歌、もう一度聴きたいです。モーツアルトを聴かせたお酒を売っている酒蔵もあり醪が生きている証拠です。私も一月からの造りでは子守唄を歌ったり好きな曲を聴かせてみようと考えています。この後は上槽と言う濾す作業を経て、火入れ、ろ過、瓶詰して出荷となります。皆様のお手元の日本酒はこのようにして造られています。思いを込めて送り出しますので、どうか日本酒をより身近に感じて、たくさん楽しんでいただけたらと思っております。ありがとうございました。  私事で申し訳ありませんが、本日で父が退会いたします。私にとってロータリークラブは小さな頃から身近で、とってもスペシャルなところでした。クリスマス会では一番おしゃれなワンピースを着て出席すると、そこには華やかな世界が待っていて子ども心に「特別なところに来たからご挨拶をしっかりして、お行儀良くしよう」と思ったりしていました。もうこうして父と一緒に出席できないと思うと寂しいですが、父の代わりにロータリアンとしてしっかりと進んで参ります。お父さん、ありがとうございました。 <退会のご挨拶> 井上幸一会友  愛着を覚えていたバッチは今日まで、えも言われぬさみしさを味わった。国際ロータリークラブに加盟承認、1964年5月18日、今年で約50年。当初大変な団体に入らされたの思いが強かった。1週間に1度出席しなくてはならない。一業種一人が原則だったので…。友人はなかなか出来ず、またあらゆる業種で年配の人が主力であり当初はあまり面白くなかったのですが、年を経ると共にこの組織に感じさせられた。というのも色々の業種の中でも努力と才能で一つの職業のオーナーとして能力を発揮されている年配の方が多かった。面白い面もあった。原先生と二人で夜の町で例会を開く回数も多くなりましたが、最近は夜の町に出るのもおっくうになりました。年のなせるわざだと二人共あきらめています。  さて、私、本日の例会を最後として退会させていただく様になりました。体の調子の関係ですので50年籍をおかせてただいたのですが、今日をもって退会させて頂きます。本当にあまり役にも立たず皆様にかえってご迷惑をかけまして誠に申し訳ありませんでした。少なくとも奉仕の精神は持ち続ける様と思います。

  • 新着記事10件

  • 国際ロータリー・テーマ


    2023-2024年度
    国際ロータリー・テーマ
    「世界に希望を生み出そう」
    ゴードン R. マッキナリー会長

  • ブログカテゴリー

  • Copyright(c) 2014 日田ロータリークラブ|Hita Rotary Club All Rights Reserved.