9月, 2012年

会長の時間11 平成24年9月26日(水)

2012-09-26

「時間という制約要因と捨てる技術」     2012.9.26

日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎

最近、私は、メガネ、本、携帯、書類、情報などを探すのに、相当な時間を無駄にしています。

 

先日、インターネットを見ていたら、私にとって、とても有用なことが書いてありましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

 

それは、「もし、あなたが毎日一時間節約したいなら、『乱雑さ』と手を切り、生活から『ごちゃごちゃ』を一掃する必要がある」ということです。

 

私の時間の無駄の原因は、まさに『乱雑さ』と『ごちゃごちゃ』のためです。

 

どうして『乱雑さ』と『ごちゃごちゃ』が生まれるかといえば、例えば、後で必要だろうと思ったものが、机の上や引き出しに溜まって、整理がつかなくなっているからです。

 

たとえ整理していたとしても、2年も3年も、あるいはそれ以上、一回も使わない情報や資料が山になっていますから、それは必要な情報とは言えません。もはやゴミの山です。

 

その上に、郵便物や定期刊行物が増えて、読まないまま積んであります。

 

更には、最近はアマゾンなどインターネットで、本が送料なしで簡単に買えるので、興味のある本、書評の良い本を、ワンクリックで次から次に買ってしまい、そのまま、積読(つんどく)になっています。

 

そして、先日、たまたま、本屋で月平均300冊から500冊読むという作家で元外務省主任分析官の佐藤勝氏が書いた、「読書の技法」という本を見つけました。

 

その中で佐藤さんは、1冊5分で読む「超速読」と30分で読む「普通の速読」を使いこなせと書いてありますが、彼の速読術とは、要は、読む必要のない本を排除するためのものだそうです。

 

佐藤さんは「正しい方法論を確立するために重要になるのは、『時間という制約要因』について、常に頭に入れておくことだ」と言っています。そして、正しい方法論には「捨てる技術」も含まれると書いてあります。

 

これから数年の間に、インターネット情報は40倍になるという説もあります。

増え続ける情報の中で、何を拾い、何を捨てるかの方法論を身に付けることにより、人生という時間的制約の中で、不要な情報や物は捨て、正しい情報を選択して、シンプルで豊かな生活を送りたいと考えています。

 

 

会長の時間10 平成24年9月19日(水)

2012-09-19

「辛卯歳(かのとうのとし)」2012.9.19

日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎

 

先日、中津ロータリークラブを訪問したときにお会いした塩釜ロータリークラブの和田忠さんからお手紙をいただきました。

 

その時、例会場で和田さんが話された昨年の東北大震災を予言するかのような昨年正月の塩釜神社のご託宣について、もう少し詳しく教えて下さいという私のお願いに対する返事でした。

 

和田さんは帰られて、早速、塩釜神社の宮司様にお聞きしたところ、その出典は安岡正篤先生の著書「干支の活学」の中の「辛卯歳(かのとうのとし)」であったそうです。

 

そのコピーは皆様のお手元にお配りしておりますが、

「辛」(かのと)はこれまで地下深く潜在していたエネルギーが様々な矛盾・抑圧を排除して地上に発現することを意味するそうです。

 

「卯」(う)という字は、真ん中の2本の棒は、門柱を表し、両側が門扉を開いた形を表し、従来、手を付けていなかった未開発地を思い切って開発することを表現している。

 

「辛卯」(かのと・う)は断固とした強い意志で、これまでの障害を除去して、新しい分野を切り開かねばならない年ということとのことです。

 

これをご覧になった皆様の想いは様々でしょうが、私は現在の日本や世界の状況を言い当てているように思えて仕方がありません。

 

日本も戦後の矛盾が顕在化してきているし、現在反日デモで揺れている中国にしても日本以上に抱えた矛盾が噴出して来ているように思います。

そういう意味では「辛卯歳(かのとうのとし)」は去年のことでありますが、様々な矛盾・抑圧が発現した年であり、それはまだ始まったばかりだといえないでしょうか。

 

塩釜ロータリークラブの和田忠さんからは、ご丁寧で格調の高いお手紙を頂戴し、ロータリアンはかくあるべしと改めて思いました。

 

新入会員卓話 湯浅 総会友 ・ 原 道子会友

2012-09-19

 

新入会員卓話  湯浅総会友
本日は今年2回目の卓話ということで参加者が少ないと思っていましたが、出席率が通常どおりであったのは唯一の女性会員、原さんのおかげだと思います。皆様と同期会員の原さんに感謝します。日田ロータリークラブにおいて1月25日の外部卓話を引き受けたことにより、多くの反響がありました。学生や保護者さんの間では増え続ける体重とともにそこそこ有名になってたのですが、一気に社会人の方から講演依頼や、いろいろな活動へ参加をよびかけられるようになりました。ロータリーの力を痛感しました。 塾事業のほうも順調に、8月末で講師数8名、日田市史上2回目の200名以上在籍の学習塾となりました。以前200名在籍されていたT塾さんは今年で閉塾されましたが、バブル期ではなく少子化不景気の中でこの数字を達成し、地域に受け入れられていることをありがたく思います。現在日田市域で子供は1学年650名しかおりません。その中で中3を45名集め、6人ほど入塾を断りました。地域占有率では大分でダントツのトップ塾とのことです。九州でも指折りとのこと。しかし大事なことはそういう数や占有率ではなく、生徒一人ひとりのオンリーワンの塾になれるかだと思っています。現在ではそういう意味で質の高い講師不足で、高2、中2、小5、小4の4学年以外は募集停止にしています。どなたかよい講師の方がいればご紹介お願いします。 私の家庭は2代続けて母子家庭で、男付き合いとかが全くよくわかっていません。ロータリーといえば、僕にとってはマツダのエンジンだったのですが、会長橋本先生がさりげにおいていった名簿をみてびっくりしました。祖母が「ぶげんしゃどん」と言っていた方がずらり。「なんで僕こんなところに呼ばれたんやろう・・・」というのが第一印象です。それでも恥を捨て置き入会させて頂いたのは、自営業で既に叱ってくれる人もおらず、父親もおらず、学ぶ人が欲しかった事が入会させて頂いた大きな理由です。また1月25日の卓話で話しましたが、日田の教育格差をどうにかしたく、少しでも実行力を持ちたかったこと。隈診療所の宮崎先生がクリスマスにサンタの格好をして訪問する、というネタで医療系学生を推薦入試で20名ほど通してもらってるので、断れば祖母をお世話して頂いた宮崎先生に顔向けできないと思ったこと。草野先生や佐藤先生がいるので、色々なご相談が出来るかなと思ったこと。今の僕では見る影もありませんが、高校のころ石井博基先生のテニスクラブに所属させて頂いて、たらふくタダ飯を食べさせて頂いたので、かの有名な「出世払い」をしなくちゃいけない、と思ったこと。また幼少のころ母子家庭でお世話になった橋本先生は、散歩で毎日塾の前を通るのですが、まさかここで断れば連れてる犬から噛まれる危険を感じたからです。 今のところ最年少会員とのこと、塾の仕事がら平日の昼間はわりと時間が取れますので、諸先輩方に勉強させて頂きたく思っています。なにか人手が足らないときは、見てのとおり食事さえいただければいつでもはせ参じますので申しつけください。皆様のご指導、心よりお待ちしています。

 

 

新入会員卓話 原 道子会友
まずは、初の女性会友に承認して頂きましたことに、お礼申し上げます。日田ロータリーグラブに入会して、日も浅く、まだまだ何もわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。少し私のことについてお話させていただきますと、皆様ご存知とは思いますが、原 正隆の娘でございます。私の会社である有限会社三愛メディカルセンターは、亡き祖母、父の母が、設立した会社でございまして、それを引き継ぎました。祖母は、いつまでも息子想いの人でしたので、何か出来ることをしたかったのだと思います。仕事内容としましては、病院内の受付、保健請求業務、患者様の対応など、医療は今やサービス業でありますので、その顔となる業務になります。今現在、医療も様変わりしましたので、厳しい状況になりましたが。今更ながら、診療から経営まで、一人でこなしている父を、とても尊敬しているしだいです。私の小さい頃は、父は忙しく、話しもできず、ましてや、一緒に遊んだことも少なかったように思います。今の傾向としては、世間は、家庭第一という感じですが、私の子供時代では、お父さんは一生懸命仕事をして、お母さんは家庭を守る、という時でしたので、今どきとは違う家庭でした。ですから、なかなか父との接点がなく、今、ようやくここにきてやっと、話ができるようになりました。今回何を話していいのかわからず、こまりはて、迷いましたが、私の趣味についてお話を移します。高校、大学の頃から体を動かすのが好きでしたので、いろいろなスポーツをかじりました。テニスに、スキー、スキューバーダイビングと、いわばバブルの道を歩んだ世代です。唯一ゴルフだけは、親父くさい!と拒否していたものが、それが、今では、父との遊びの接点となりました。父の助言がなければ、これすら持てなかったと思います。父の若い頃に、自分が出来なかったことを、私がさせてもらったことは、ありがたいと感謝しているところです。これによって、一緒にゴルフするだけでなく、共通の趣味になったことは、嬉しいことです。また、このゴルフによって、いろいろな方と知り合うことが出来たのは、きっと、父のおかげでしょう。実は、父は、男の子が欲しかったんじゃないかと思われる節がありました。女の子にもかかわらず、なぜか、父の好きなお相撲を取ったり、空手の技をさせられたりと、どう考えても、男の子を育てて、大人になったら、お酒を飲みたかったんだと思います。でも、女の子ですから、それが出来ないと、残念だったのでしょう!だからこそ、何か一緒にできることは、私たちにとって、非常に重要なことだと思います。これで、少しでも、父の願望が満たされるなら、なおさらです。皆さまにもお分かりのとおり、父とは似ていますので、出来る限りご迷惑をおかけしませんように、また私に与えられました使命でございます父の引率を滞りなくできますよう、それと共に、奉仕の一環のお手伝いができますように、励みたいと思います。初の女性会友に恥じぬよう、頑張ってまいりますので、皆さまご指導いただけますよう、重ねてお願いいたします。とめどもない話で、お時間をいただいたことを申し訳なく思っておりますが、これにて、終わりとさせていただきます。お付き合いくださいまして、まことにありがとうございました。

別府ロータリークラブ60周年記念式典に参加

2012-09-15

別府ロータリークラブの60周年記念式典と祝賀会が、2012年9月15日(土)、別府杉乃井ホテルで開かれました。

別府市長や別府商工会議副会頭など多数の来賓を迎え、約300名の参加の中、盛大な会でした。

懇親会も、美味しい料理に舌鼓を打ち、たくさんの出し物で楽しませていただきました。

別府ロータリークラブの方々、関係者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

陸前高田の写真冊子購入

2012-09-14

もう少しで春が訪れるある日の昼下がり、とても大きな地震が高田松原を襲いました。

地面が裂け、地中から黒い水しぶきを吹きあげながら、強い横ゆれが続きました。

松たちは根が浮きあがるのをかんじて、身構えました。

「これはただ事ではないぞ!」

「こんな大きな地震は経験がない、きっと津波が来るぞ!」

古い松たちは大声を出して注意しあいました。

(中略)

高田松原の七万本の松たちは、根元からなぎ倒されたり

折れたりして、一気に消えてしまったのです。

 

これは、写真冊子「高田松原ものがたり -消えた高田松原-」の冒頭文を抜粋したものです。高田松原とは、東北大震災で多大な被害を受けた陸前高田にあった松原。2007年に、高田松原のことを子どもたちに知ってもらおうと「高田松原ものがたり」という冊子を発行し主に学校に配布しました。多く報道されているように、その松原も津波で流され「一本松」だけが残っている状況です。

今回、その冊子に現在の高田松原の現状を伝えるページを追加して「高田松原ものがたり -消えた高田松原-」として復刊、販売することになりました。印刷しているのは、陸前高田ロータリークラブ幹事の経営する印刷会社。陸前高田ロータリークラブの会友の方も、震災で多くの被害を受け、会友が亡くなったり、会友の家族が亡くなったりしています。家や会社もたくさん流されました。そんな中、陸前高田ロータリークラブをなんとか復活させよう、そして陸前高田を復興しようと頑張っています。この冊子その他の売上の一部も、その資金として使われます。

この度、日田ロータリークラブでは、東北で頑張っている陸前高田ロータリークラブの皆さんや被災されている方に少しでも役に立とうと、この冊子と、塩羊かんを購入すると共に、販売も呼びかけました。

「個人でも、会社単位でまとめていただいても歓迎しています。ご協力いただける方、興味のある方はぜひご連絡ください」と武内眞司会長は話しています。

 

■冊子 「高田松原ものがたり -消えた高田松原-」 一冊1000円(税込)

■塩羊かん 「高田松原ものがたり」 一本 700円(税込)

ほんのり塩味のする羊かんです。半年程度日持ちします。

会長の時間9 平成24年9月12日(水)

2012-09-12

「台湾訪問」2012.9.12

日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎

 

7日からある訪台団に参加して台湾に行き、李登輝閣下や前駐日代表の許世楷さんたちとお会いする機会を得ましたが、李閣下は91歳にも拘わらず大変お元気で、まだまだ頑張るとおっしゃっていました。

李閣下は福沢諭吉の「心事の棚卸」を引用されましたが、日本人は戦後の棚卸をして、今後に備えなければならないということだと思います。

また、「中国には事なかれ主義では済まない」「教育をやり直して日本精神を取り戻さなければならない」「天皇皇后両陛下には靖国神社に参拝して欲しい」とおっしゃっていました。

 

台南の烏山頭ダムの八田與一さんの記念碑にお参りしたとき、偶々、すぐ傍らに田中作次国際ロータリー会長の桜の植樹がありビックリしました。水利組合の人にロータリーの名刺を渡して日田ロータリークラブも嘉義玉山ロータリークラブを通じて植樹をすることになっているというと聞いていると言っていました。

 

元駐日代表の許世楷さんのお話では、台湾の世論調査で「世界で一番好きな国は?」の質問で、41%の人が日本を挙げているそうです。2位はアメリカと中国で、それぞれ8%だそうです。

「一番信用できる国は?」の問いでも75%の人が日本を挙げ、ダントツの1位だそうです。

 

台湾人の親日感は、台湾の外交政策に強い影響を与えているそうです。例えば、馬英九総統は、最初は知日派を名乗っていたのが、最近では「私は親日派だ」と言っているそうです。「民間の交流が対日関係を更に良くしていきます」と許さんはおっしゃっていましたが、嘉義玉山ロータリークラブとの交流も一層進めたいと考えます。

 

それから、新幹線の台北駅で米山奨学生の林静芝さんにバッタリ遭いました。お母さんが赤ちゃんを抱っこしていました。

 

職場例会 ローレル日田カントリークラブ

2012-09-12

ローレル日田カントリークラブで職場例会をしました。

会長の時間 橋本会長

株式会社日田ゴルフ場の佐藤社長

日田ローレルカントリークラブの穴井支配人が説明

 

ローレル日田カントリークラブについて 総支配人 穴井貴弘さん

2012-09-12

職場例会でローレル日田カントリークラブを訪れました。

ローレル日田カントリークラブ    佐藤英治会友挨拶
本日はローレル日田カントリークラブで職場例会をして頂きましてまことにありがとうございます。
ローレル日田カントリークラブは平成3年に開場いたしました。 当時バブルが弾ける前で、ゴルフ場の管理の職人がなかなかみつからず私の父である副社長は私に大学を辞めてすぐに帰って来いと毎日電話があり、人に頼ることが嫌いだった父が私に大学を辞めてまで手伝ってくれと言った言葉がとても信じられませんでした。 それから1年間は毎朝5時起きで仕事をしながら大学に通い無事に5年で卒業する事ができました。 念願でありましたロータリークラブに入会して、やっと1年が過ぎました。ロータリーソングも覚え、毎週出席することに楽しみも覚えてきました。 これからロータリークラブで少しでも長く社会貢献できるようがんばってまいります。 ありがとうございました。

お詫び 昼食は私どものレストランの料理長が用意するはずでしたが、本日はロータリークラブのお陰でしょうか?バタバタと予約が50組を超えてしまい、ちょうどお客様が昼食に上がってくる時間と重なりますので、勝手ながらお弁当にさせて頂きました。 大変申し訳ありませんでした。
ローレル日田カントリークラブの紹介   総支配人 穴井貴弘氏
本日は、日田ロータリークラブ様の職場例会で多数のご来場頂き誠にありがとうございます。
株式会社日田ゴルフ場の総支配人をしております、穴井でございます。 又、日頃よりメンバー様をはじめ数多くのご来場を感謝申し上げます。

私から弊社の概要を簡単にご説明申し上げます。 弊社は昭和47年10月にゴルフブームに先駆け、株式会社日田ゴルフ場日田国際ゴルフクラブを初代社長の佐藤正一氏によって設立されました。 その後、平成3年11月に日田国際の姉妹コースとしてローレル日田カントリークラブが誕生しました。 平成11年には初代社長の他界により2代目社長に佐藤英正氏、昨年5月から3代目社長に佐藤英治が就任しております。 従業員数は、日田国際GCが23名、ローレル日田CCが28名(パート社員含む51名が働く)になっております。部署としましては、フロント業務、スタート室業務、コース管理部、ハウス担当部、それと嘱託ではありますがレストラン部に分かれております。 それぞれ年間の来場者としましては日田国際GC約30,000人、ローレル日田CCが約40,000人のご来場を頂いております。日田市内のお客様はもちろんの事、北は山口県から南は宮崎、鹿児島県からのご来場を頂いております。 日田ICより約10分の好立地と、クラブハウスに天然温泉がある事も、人気のひとつになっているのかなと思っております。

両クラブとも土日祝は、約5割が福岡を中心とした県外のお客さまで、平日に関しましては日田市内の方が多い傾向にあります。 コースの紹介ですが、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日田国際GCは、トリッキーでプレーヤーの1打1打のショットが大事になる大変緊張感が味わえる面白いコースであります。ローレル日田CCは、逆にフラットで広々としており、コンペも多く幅広いお客様に人気のコースになっております。 ここ最近のゴルフ場業界は大変厳しい中にあり、プレー料金の値下げ、ゴルフ人口の減少、又、経営譲渡などという言葉がよく伝えられておりますが、弊社と致しましては、理事長以下理事、役員の皆様、又メンバー様のご支援ご協力を賜りながら今後も職務に邁進する所存でございます。 プロの石川選手みたいなジュニアゴルファー、女性ゴルファー、高齢者、初心者の皆様に愛され、親しみやすいゴルフ場になっていく様努力し、又、お客様に満足して頂けるコースの整備、サービスの提供をしていきたいと思っております。 最後になりましたが、日田ロータリークラブ様の益々のご発展と、本日お集りの皆様のご健勝を祈念致しまして、簡単ではございますがご挨拶とさせて頂きます。

本日はありがとうございます!!

平成24年9月12日     株式会社 日田ゴルフ場 総支配人 穴井 貴弘

 

 

インターアクトについて 新世代委員長 宮崎秀人

2012-09-05

インターアクトについて  新世代委員長 宮崎 秀人

第28回インターアクト年次大会が、7月28日(土)・29日(日)湯布院自然の家「ゆふの丘プラザ」にて提唱RC:別府北RCで、ホスト校が明豊高校インターアクトクラブで開催されました。初めて参加させていただきましたが、インターアクトクラブ同士の交流会が主体の催しです。・インターアクトクラブ( Interact Club、I A C)とは、奉仕と国際理解に貢献する青少年のための、ロータリークラブ(RC)提唱の世界的団体で、高校に在学中の生徒、または年齢12〜18歳までの青少年が入会できます。Interactという名は「国際的活動」International Actionを意味します(2010年1月、会員資格の最低年齢が14歳から12歳と決定しました。)・インターアクト・クラブは少なくとも2つの社会奉仕プロジェクトを行い、そのうち1つは国際理解と親善を推進するものとされています。プロジェクトを通じて、インターアクターは地元社会や海外のクラブと友情のネットワークを築きます。奉仕活動は、インターアクターの活動の真髄です。・インターアクトの目的は建設的な指導力を養成し、自己の完成を図る。他人へ対する思いやりと、他人の力になる心構えの奨励と実践。家庭と家族の重要性の認識と涵養。各自の責任を果たし、懸命に努力する。全ての有用な職業は社会に奉仕する機会であるとしてその品位と価値を自覚する。地域社会、国家及び世界の問題についての知識と理解を深める。国際理解と親善の推進。等を行う。 などが目的です。・現在、109余りの国や地域にある10,700以上のクラブを擁するインターアクトは、世界的な現象となりました。200,000人近くの若者がインターアクトとかかわりを持っています。 日本での第1号のIAC誕生から40年。2009年9月末日現在、554クラブ、約1万2,000人の会員がいます。・ロータリアンは、インターアクターとどのように付き合ったらいいのでしょうか。  「社会奉仕に関する1992年の声明」に、「各種社会奉仕活動を秩序立てるために、ロータリー・クラブが提唱するインターアクト・クラブ、ローターアクト・クラブ、ロータリー地域社会共同隊、その他のグループと緊密に協力すること」(『手続要覧2007年』P83)とあります。  インターアクターというと、年齢が離れすぎていて、どのように付き合ったらいいのか、どんな話をしたらいいのか、戸惑ってしまう方も多いかと思います。そんな時には、20代、30代の若いロータリアンが間に入って、世代間の橋渡しをしてもらってはいかがでしょうか。新しいつながりが生まれることと思われます。 当会にも若い会員がいますので、ぜひ、そのような会員が橋渡しになってほしいと思います。・私の感想 参加してみて、年齢の離れた若い人たちと、何を話していいのかとまどうばかりでした。ロータリーの活動を若い人たちに理解してもらうためにも、RCとIACでの共通の何か新しい活動を提案できればと考えています。これから勉強させてもらいます。

会長の時間8 平成24年9月5日(水)

2012-09-05

「侮られる日本」2012.9.5

日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎

 

今年7月のロシアのメドベージェフ首相の国後島訪問に始まり、8月の李明博韓国大統領の竹島訪問、尖閣諸島への香港反日団体の不法上陸など、ここ数カ月で我が国を領土・領海を侵す行為が激しさを増しています。

鳩山元総理の、普天間の国外少なくとも県外発言、日米中正三角関係論からトラストミー発言、管政権での尖閣諸島沖の中国漁船衝突事故での船長無罪放免等々、我国安全保障の基軸である日米同盟を揺るがせ、我国外交の弱体化を目の当たりに見せて、周辺国に付け入る隙を与えてしまったことは否定できません。

 

しかし、これらの問題は、今に始まったことではなく日本の敗戦後ずっと続いているもので、それが中国の台頭などの国際情勢の変化と、民主党政権のまずい対応により表面に噴き出してきたのが昨今の現象だと思います。

 

日本は敗戦以降、自分で自国の独立を守るという強い意志を失ってしましました。日本国憲法の前文では「日本国民は、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあります。しかし、はたして日本周辺の諸国民は、平和を愛する諸国民でしょうか。公正と信義の諸国民でしょうか。その人たちに我々の安全と生存を委ねることができるのでしょうか。

 

同じように、戦後の歴史教育は、日本の戦前は悪、戦後は善の史観で彩られています。GHQは歴史と地理を教えないように指令を出しています。例えば、学校では戦前の世界の地図は教えられていません。若い人は仏領インドシナなどという言葉も知りません。タイを除いて世界中が西欧列強の植民地であったことは教えられてはいません。

 

そういうことで、戦後世代は幕末から敗戦まで日本人がどのような思いで必死に生きてきたかを知りません。こういう歴史観で、民族の誇りも自覚も育つはずがなく、他国から侮られるのは仕方のないことです。

 

外国からいわれのない誹謗中傷を受けたら、反論できるだけの知識と論理を若い人たちは学ばなければなりません。我が国の歴史や文化は、他国からとやかく言われるような薄っぺらなものではありません。ハンチントン博士も日本文明をシナ文明の亜流ではなく一つの独立した文明としているように、我々の先祖は縄文時代以来、時代時代で立派な文化・文明を作り上げてきました。

 

もうそろそろ、日本人が目覚めても良い頃だと思います。またそうしなければ、素晴らしい歴史と文化を持つ我が国はどんどん侵食されてしまうのではないか懸念する今日この頃です。

 

 

 

  • 新着記事10件

  • 国際ロータリー・テーマ


    2023-2024年度
    国際ロータリー・テーマ
    「世界に希望を生み出そう」
    ゴードン R. マッキナリー会長

  • ブログカテゴリー

  • Copyright(c) 2012 日田ロータリークラブ|Hita Rotary Club All Rights Reserved.