ロータリークラブとは
ロータリーとは
ロータリーは人道的奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的基準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した実業人および専門職業人が世界的に結び合った団体です。
自分を磨き人を育て、時には慈善行為、ボランティア活動などを行う世界的な団体です。
ロータリーの綱領(目的)
ロータリーの目的は、それぞれの会員の企業活動の根本に奉仕理念をおいて、それを磨きあげることです。
ロータリーの綱領
The Object of Rotary
ロータリーの綱領は、有益な事業の基礎として奉仕の理想を鼓吹し、これを育成し、特に次の各項を鼓吹育成することにある。
1. | 奉仕の機会として知り合いを広めること。 |
2. | 事業および専門職務の道徳的水準を高めること。 |
あらゆる有用な業務は尊重されるべきであるという認識を深めること。 | |
そしてロータリアン各自が、業務を品位あらしめること。 | |
3. | ロータリアンすべてが、その個人生活、事業生活および社会生活に常に奉仕の理想を適用すること。 |
4. | 奉仕の理想に結ばれた事業と専門職務に携わる人の世界的親交によって、国際の理解と親善と平和を推進すること。 |
ロータリークラブの歴史
ロータリーの誕生
The Object of Rotary
20世紀初頭、シカゴでは著しい経済発展の陰で商業道徳の欠如が目につくようになっていました。そのころ、青年弁護士ポ-ル・P・ハリスは、この風潮に堪えかね、友人3人と、お互いに信頼のできる校正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたいという趣旨で考えられた会合がロータリークラブです。ロータリーとは、集会を各会員の事務所で順番に持ち回りで開いたことから名づけられました。1905年2月23日、シカゴ・ロータリークラブの誕生です。
その後、同じ志しのクラブが各地に生まれ、今では世界200以上の国と地域に広がり、クラブ数33,995、会員数1,213,608名(2010年10月31日RI発表)に達しています。
![]() ポール・ハリス |
![]() The first four Rotarians: Gustavus Loehr, Silvester Schiele, Hiram Shorey, and Paul P. Harris. |
日本のロータリー
日本で最初のロータリークラブは、1920年(大正9年)10月20日に創立された東京ロータリークラブです。クラブ設立には、ポール・ハリスと初代事務総長チェスリー・ペリー、米山梅吉、福島喜三次などの先達の苦労抜きには語れません。
現在、日本全体で2,301クラブ、会員数91,015名(2010年11月末現在)となっています。