Archive for the ‘活動報告’ Category
5月の例会
・5月10日(水)午後12時30分 職場例会
草野本家・秋子想
12:00~秋子想にて各自昼食
12:30~秋子想にて、例会
12:45~草野家見学
・5月14日(日)地区研修協議会 パトリア日田
17日の振替例会・業務分担については、別途連絡
・5月24日(水)日田市のマリエール オークパイン日田
60周年記念式典 担当委員会ごとの協議
・5月31日(水)日田市のマリエール オークパイン日田
外部卓話 メディポリス国際陽子線治療センター福岡事務所長 広庭孝次氏
新型コロナワクチン集団接種会場スタッフに水を寄贈
6月2日、井上会長、頓宮幹事、三笘社会奉仕委員長はアオーゼを訪れ、日田市に水とお茶(ペットボトル500ml)をそれぞれ500本、合計1,000本寄贈しました。
新型コロナワクチンの集団接種会場で働く医療従事者に水分補給をしてもらおうというもの。井上会長は「これから暑くなる中でのワクチン接種業務で、熱中症対策になればと思います。日頃から医療の最前線で働く方々に感謝の気持ちをを込めて贈ります」と目録を原田市長に手渡しました。
左から、三笘社会奉仕委員長、頓宮幹事、井上会長、原田市長、膳所医師会長
フードドライブに協力
日田市社会福祉協議会主催のフードドライブ(食品等寄付)に協力しました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
日田市にプロパンガス インバーター発電機5台寄贈
別府北RC、広島北RC、杵築RC、2720地区事務所からいただいた義援金・お見舞金を使い、同発電機を寄贈しました。
市と協議しプロパンガスを繋げばすぐに使え、長期保存も考慮した同タイプに決定。
10月16日、井上会長、頓宮幹事、三苫社会奉仕委員長が市長室にて、目録を原田市長に手渡しました。
藤蔭インターアクトクラブ募金活動
藤蔭高等学校インターアクトクラブ(小畑彰斗部長・顧問 梶原一成先生)は、日田駅前とイオン日田店駐車場で豪雨災害への募金活動を実施しています。
実施期間
8月7日(金)まで
8月6日(木)16:00~17:00
8月7日(金)12:00~13:30
本日、日田RC例会で集まった募金は、募金会場でインターアクトクラブに手渡しました。
会長の時間2 硯川昭一ガバナー公式訪問
日田ロータリークラブ会長 井上太香美
本来ならば、ガバナー公式訪問例会ですので、会長の時間もロータリークラブに関しての蘊蓄(うんちく)を述べるべきでしょうが、その話は後程ごガバナーより詳細にお話があると思われます。よって本日は通常の例会の雰囲気でやらしていただきます。
7月に入りずっと曇り空が続いています。7日には豪雨となり天ケ瀬、津江方面では甚大な被害が発生しました。
日田の水害の歴史を振り返ってみると昭和28年の災害にたどり着きます。以来平成24年7月まで特筆されるような大水害は無かったと思います。私は、昭和28年の災害時は4歳になる年ですからもちろん記憶にありません。話によりますと三隈川の氾濫ということで、私の育った花月川の支流小野川も氾濫したとはいえ、市内ほどの被害はなかったと聞いています。とにかく平成24年の豪雨まで、63年間、水害とは無縁の人生でした。ところが、その5年後九州北部豪雨によって生まれ育った小野谷の姿は変わってしまいました。以来毎年のように避難指示が出るようになりました。その原因として、地球の温暖化等の影響が無視できなくなった気がします。
今日は私が初めて見た、平成24年の水害についてお話ししたいと思います。
7月3日の朝でした。玄関を開けると土砂降りの雨です。事務所まで約100mあります。その間に2本の用水路があるのですが、車道の上に水があふれていました。とにかくあちこちの用水路があふれて事務所の周りは水浸しの状態でした。この日の状態は、皆さんもそれぞれ目撃されたと思います。その日の夕方財津方面に様子を見に行った時、コカ・コーラのあたりまで浸水した事態に愕然とした次第です。私は小野地区の鈴連町で稲作をしておりましたので、翌日田んぼの状況を見に行こうしましたが、道路が土砂で寸断されており、通行止めでした。土砂を寄せて交互通行になり田の様子が見られるまでに数日かかりました。幸い私の田は、水につかったものの流されずに済みました。その時に見た景色は忘れられません。川に密生していたヨシが1本もありませんでした。苔のついていた石が真っ白になっていました。田んぼの川に面した石垣の草がきれいにむしり取られて、ピカピカに磨かれていました。水辺の砂も真っ白で後日、田の草をそこに捨てていたのですが、気が引けて掃除に行ったほどです。幾筋も谷川から道路上に押し流され岩石に山に驚きました、清流を取り戻した川の美しさ、この対比の不可思議は目に焼き付いています。作業が終わるころ1台の救急車が参りました。何か気になる救急車でした。私の田んぼより上はまだ道路が寸断されています。除去作業中の重機が、緊急車両の前を開けておりました。早く病人のところにつけたらいいなと念じつつ帰路についたのですが、翌日私の元に届いたのは、幼馴染で同級生の友人の訃報でした。結局救急車は間に合わなかったのです。
会長の時間11 チャリティコンサート挨拶
日田ロータリークラブ会長 白石章二
私は日田ロータリークラブの会長の白石です。
本日は、この様に沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございます。
私たちロータリークラブは、それぞれの会員の職業を通じて、日々奉仕活動に励んでいます。
今日のチャリティーコンサートは、二年前の九州北部豪雨災害で被害を受け、現在もまだ自宅へ帰れない被災者の市民の方々のために、少しでもお役にたてればと思い企画致しました。
本日のコンサートのチケットの売上金と寄付金は全額を日田市より復興支援を引き継ぐ形で活動して頂いている、NPO法人「リエラ」さんへ寄付を致したいと思います。
本日の出演者の吉冨今日子さんは、我々日田ロータリークラブのメンバーでもあります。
今日のコンサートは彼女が一生懸命考え、企画をいたしました。
きっと素晴らしいコンサートになると思います。
それでは皆様、本日の民謡コンサートを存分にお楽しみ下さい。
中津・中津中央・中津平成 3クラブ 高山ガバナー公式訪問
中津RC・中津中央RC・中津平成RC、 3クラブの高山ガバナー公式訪問に、橋本ガバナー補佐、中西ガバナー補佐幹事で出席しました。
橋本ガバナー補佐 中津平成RCに公式訪問

中島会長
玖珠RCガバナー公式訪問に出席 橋本ガバナー補佐
玖珠RCガバナー公式訪問に出席しました。
橋本ガバナー補佐 中津中央RCに公式訪問

神本会長
橋本ガバナー補佐 中津RCに公式訪問
橋本ガバナー補佐は、中津ロータリークラブに訪問しました。
中西ガバナー補佐幹事も同行しました。
熊本城東RC30周年
熊本城東ロータリークラブ30周年記念式典・祝賀会に参加しました。今回も新しい出会い、そして会友や他クラブの方々と懇親を深めました。
日田ロータリークラブ創立55周年実行委員会
今年度10月6日(土)に開かれる日田ロータリークラブ創立55周年記念式典に向け、実行員会で話し合いが進んでいます。
3年未満新入会員セミナー
功能ロータリー情報委員長は、3年未満新入会員セミナーを開きました。場所は、海物問屋三男坊にて。多数のパスト会長も出席し、ロータリーの話を聞きました。
話の後は、懇親も深めました。
事務局移転
日田商工会館1階から3階へ引っ越しました。
明るく広々とした事務局です。
日田のたかな巻を開発した三隅 清作氏に職業奉仕賞
日田のたかな巻を開発した三隅 清作氏(彌助寿司隈町本店店主)に職業奉仕賞 を。多くのメディアに取材報道していただきました。
職業奉仕賞 三隅 清作氏 (彌助寿司隈町本店店主)
ただいま紹介してもらった三隅清作です。このような場所で話すということは初めてですのでドキドキしています。 私は13年1月20日生まれで、あと3日で80才になります。光陰矢の如しです。 今日は「たかな巻」のことでお呼びいただきましたので「たかな巻」のことを話させていただきます。
私は中学を出て親戚の和菓子屋に5年、大阪で1年修行し、和菓子屋をするつもりで帰って来ましたがすでに親父が「彌助すし」を始めてましたのでそのまま寿司の方に入りました。仕事はすぐ覚えました。修行はそのとき職人さんが2人いて、1人は綺麗な仕事をする人、もう1人は接客や話術が上手な人で、この2人からいろいろ学びました。40才を過ぎたころ何か珍しいものはないか?といつも考えていました。久留米のすし屋で珍しいすしはないかと言ったらたかなのきざんだ手巻すしを食べました。そのとき「たかな」が頭の隅にずっと残っていました。 今の「たかな巻」になるまでは中の具をこんにゃく、梅等いろいろ入れてお客さんにサービスで出していました。最終的になぜ納豆、山芋、ネギになったのか覚えていませんが、これが今現在の「たかな巻」です。すなわち「たかな巻」は私が生みの親です。 その後、東京のデパートで2回ほど九州物産展、全国すし大会で出店しました。また、60年(私が47才)の頃、全国放送の「ルックルックこんにちは」の取材に来られ、だんだん知られるようになりました。 これまで親父が土台を作り大きくなりました。借金も多く大変でしたが、その土台を作ってくれた親父には感謝しています。弟が大学を出て、他所に望みがあったと思うのですが、すでに支店ができていましたので弟が継ぐことになりました。大分に出した店(潰れましたが)等借金も大きく弟とともに返しました。これもお客さんのおかげです。 苦しいことばかりでなく楽しいこともいっぱいありました。特に26才ごろからウエイトリフティングの練習をして県体で優勝、全九州大会で優勝しました。また国体には山口、岐阜、新潟の3回出させていただきました。新潟では東京オリンピック金メダリストの三宅よしのぶさんと同じステージに立ったのが良い思い出です。ウエイトリフティングはそのまま続けています。 私のところは娘二人なので後継なしですが、支店の長男が頑張っていますので「たかな巻」はずっと続いて行くことと思います。どうぞよろしくお願いします。 梶原上智さん、永田さん、推薦ありがとうございました。本日は本当にありがとうございました。
3クラブ合同例会開催
中津でIM
中津で開催されたIM(インターシティミーティング)に参加しました。ダイハツ九州工場で開催されました。