会長の時間20 平成25年12月4日(水)

2013-12-04

「日本の15歳の学力が向上」2013.12.04

日田ロータリークラブ会長 橋本信一郎

 

12月3日、経済協力開発機構(OECD)が、65カ国と地域の15歳男女、約51万人を対象として実施した2012年国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表しました。

 

日本は、最悪だった2006年の調査に比べ、「読解力」が15位から4位に、「科学的応用力」が6位から4位に、「数学的応用力」が10位から7位に回復しました。

ちなみに2000年の第一回調査では日本はそれぞれ、8位、2位、1位とトップクラスでした。

 

今回のテストは、「脱ゆとり」を掲げて平成20年に改定された新学習指導要領で学んだ生徒が初めて受けたテストで、その成果が着実に表れているようです。

 

文科省は、昭和50年代後半から学習内容を徐々に減らす、いわゆる「ゆとり路線」をとってきました。そして、平成14年には授業時間の3割削減と完全週5日制を導入して本格的な「ゆとり教育」が始まりました。

 

当時「ミスターゆとり」と呼ばれた文科省の寺脇某という役人が、テレビ番組で「中学卒業の時、皆が100点を取らなければいけないのです」と馬鹿な発言しているのを聞いて「日本人をみんな阿呆にするつもりか」と怒り心頭に発したことを思い出します。

 

それから「脱ゆとり教育」に辿り着くまでには長い時間がかかりましたが、結局、潮目が変わったのは、2006年OECDテストの結果です。文部科学省幹部は「2006年のショックで日本は目が覚めた。教職員組合の要望も強く、それまではゆとり一色だったが、このショックで省内からもゆとり政策への批判が出るようになった」と打ち明けています。

 

この「ゆとり教育」は子供たちにも傷跡を残しています。彼らは「ゆとり世代」と呼ばれるのをとても嫌います。そして「それは自分たちの責任ではない」と言いますが、全くその通りです

あの当時、「世界で一つの花」という歌が流行りました。「君は世界で一つの花だから、そのままで良い。それが君の個性だから」というような歌だったと思います。

結局、「厭なことはしなくて良い。何故、厭なことをしなければならないのだ」という「ゆとり」というより「ゆるみ」の風潮を作ったような気がします。

子供を伸び伸びと育てるのは良いことですが、辛抱してやり続けさせることも必要だと思います。

 

彼らは前後の世代から「ゆとり世代だから」と揶揄されますが、その責任は文科省の役人と教職員組合と政治家にあります。子供を義務制の学校に通わせる親たちが反対の声を上げなかったことにも反省すべき点があります。私立の学校に向かった家庭もあります。私立では土曜日も授業があります。結局、しわ寄せは子供たちに来ました。

 

少し話は違いますが、週刊文春に、佐々木常夫さんという人が「プアなイノベーションより優れたイミテーション」と書いてありましたが、全くその通りだと思います。

  • 新着記事10件

  • 国際ロータリー・テーマ


    2023-2024年度
    国際ロータリー・テーマ
    「世界に希望を生み出そう」
    ゴードン R. マッキナリー会長

  • ブログカテゴリー

  • Copyright(c) 2013 日田ロータリークラブ|Hita Rotary Club All Rights Reserved.